クリエイター交流会&Lunch@代官山

"Jubilia" Piano Duo 再演     
4月26日(日)12:00〜 

代官山風土カフェ&バー「山羊に、聞く?」

前売 ¥2.500(ワンプレートランチ&1ドリンク付)

お問い合わせ・予約 090-8516-5649(清水) 

clef-de-sol@jcom.home.jp

風土カフェ&バー(代官山)アクセス
あらゆるジャンルのクリエイターによる交流会を皆さまとシェア!今回再演しますJubiliaは2003年に日本初演した作品ですが、この2015年春にアメリカのCollege of New Jersey の音楽学部の卒業リサイタルに採用され、アメリカ初演となった話題の作品です。皆さまのご予約をお待ちしております。
1st: 清水友美 2nd: 鍋島佳緒里
ブログで詳細を見る


LoveBeatlesKawasaki01m.jpg

21世紀から見るビートルズ Vol.3.5 

"Love Beatles!" Piano Duo 再演     
3月27日(金)19:30〜 

ミューザ川崎シンフォニーホール音楽工房・市民交流室
前売 ¥2.000

ご予約・お問い合わせ
hi-nakazawa0115@ezweb.ne.jp(中澤)

ピアニスト清水友美さんに作曲家がビートルズにちなんだ作品を提供し続けては開催される新しいコンセプトのコンサート。拙作 "Love Beatles" は茅ヶ崎公演にの初演から二度目の再演となります。
1st: 清水友美 2nd: 鍋島佳緒里


Beatles3-5.jpg

こどもたちへ

「夢見るカメレオン」コンサート&楽譜出版

3月26日(水)18:30〜 渋谷区大和田さくらホール

前売:¥2.500 当日:¥3.000
主催:(一社)日本作曲家協議会
こどものためのピアノ曲集が3月26日発売されます。
それと共に演奏会が開催されます。
2015年3月26日 渋谷区大和田さくらホール 18:30〜
「夢見るカメレオン」ピアノ連弾 初演
1st: 大西透子 2nd: 鍋島佳緒里
★カメレオンは夢を見ています。目が覚めるたびに背中の色が変わります。という可愛らしい作品です。
「夢見るカメレオン」はMarimba & Pianoバージョンもあり、こちらは近々PDFダウンロード販売の準備中です。
夢見るカメレオン ¥1.836 カワイ出版


25鍋島2.JPG

パッサウ スイーツ・ブレンドpart II ゲスト出演

Ustream生番組

3月25日(火)21:00〜 

★前回2/4の出演以来2度目の出演になります。今回は1月に滞在したインドの話題、そして2/6〜9companyBENE主催のカタルーニャの映像アーティスト招聘コラボのジャパン・ツアーそして超多忙なステージスケジュールの告知など、盛りだくさんの内容でスタジオに入るつもりです。是非Ustream パッサウ スイーツ・ブレンドのご登録をお願い致します。
オンエア中にメッセージを入れて絡んで頂けたら感激です!


是非こちらで番組登録をお願い致します。


passau0325a.jpg

Valentine Concert ハッピーマッキーSAXカルテット

スプラッシュ・ダンス/鍋島佳緒里 再演

2015年2月14日(土)15:00〜
アクタス・ノナカ アンナホール

予約¥2.500 ペアチケット¥4.500

ご予約・お問い合わせ 03-5458-1521 (株)アクタス セルマー・ジャパン

web予約
サクソフォニスト葛西麻希さん率いるカルテット”ハピマキ”のヴァレンタイン・コンサート。スプラッシュ・ダンスの演奏の前にステージに呼ばれて作品についてのカオリン・トークがあります。スプラッシュダンスは須川展也さんが音楽監督を務めた福島ホースピア音楽祭の委嘱で初演されました。何度か再演されていますがハピマキの皆さんの演奏がまた楽しみです。是非みなさまいらして下さい。客席におりますから是非お声掛け下さい!


hapimaki.jpg

カタルーニャ=日本/映像と音楽の響宴

"Eros and Psyque" by Gerard Gil & Kaori Nabeshima (ワールドプレミア)
Dos cuentos que caben en la palma de la mano - 掌の小説より二編(ワールドプレミア)

2015年2月6日(金)19:00〜 7日(土)15:00〜
京都芸術センター
2015年2月9日(月)19:00〜 スタジオ・ハル(名古屋千種)
http://companybene.org/

ご予約・お問い合わせ companybene@gmail.com

スペインからカタルーニャ人映像作家をはじめアーティスト4名を招聘しての日本ツアー。
ゲスト作曲家として、生まれて初めて演劇ではなくフィルムに音楽を制作した企画です。エレクトロニクス音源に初挑戦。
映像作家は"Eros and Psyque" by Gerard Gil, "Dos Cuentos que caben en la palma de la mano" by Isaki Lacuesta お二人ともスペインの若き天才と呼ばれる映像作家、映画監督です。


eros&psyche02.JPG